新年あけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今回は猫カゼについてのお話です。
猫カゼとは主に猫ヘルペスウイルスと猫カリシウイルスに感染し、
ヒトの風邪と似たような症状が出ることから猫カゼと言われています。
あくまで総称として呼ばれており、病名ではありません。
ウイルスの他にも細菌やクラミジアなどで感染するケースもあります。
猫カゼは感染した猫との接触や、その猫のくしゃみや鼻水などの飛沫により
感染してしまいます。特に多頭飼いで飼われている猫や子猫に多くみられます。
感染したウイルスによっては症状が改善しても体内から消えず、
免疫力が落ちたときなどに再度活性化してしまうことがあります。
症状はヒトの風邪と似ていて、咳やくしゃみ、鼻水、元気食欲低下、発熱などが挙げられ
よだれや目ヤニが出ることもあります。
ウイルスによって、口内炎や結膜炎を引き起こすケースもあります。
咳やくしゃみの頻度、鼻水や目ヤニの色などをしっかりと確認しましょう。
鼻水や目ヤニをそのままにしておくと、固まって食欲不振になってしまったり
目が開かなくなってしまうので、こまめに拭いて清潔な状態を保ってあげてください。
基本的には抗生物質や咳止めなどを投与し、状態によっては目薬も処方します。
症状が重い場合、インターフェロン治療も行っていきます。
食餌を取らない場合、特に子猫はどんどん衰弱してしまうため
いかにごはんを食べてもらえるか工夫が必要です。
今の時期は特に部屋の中の温度や湿度をしっかりと管理しましょう。
猫カゼの原因となる主なウイルスは混合ワクチンで予防できます。
ただし100%予防できるものではありませんが、仮に発症してしまったとしても
症状を軽度で抑えることができます。
多頭飼いの場合は感染を広げないために、感染した猫に接触をさせないよう注意しましょう。
症状が長引くと他の病気を引き起こし、重症化してしまうため
早めに来院されることをおすすめします。
コメント