特集

中毒について

こんにちは!
だんだん過ごしやすい季節になってきましたね。

今回は中毒についてのお話です。
中毒とは毒性を持つ物質が体内に取り込まれ、
生体に有害な作用が引き起こされることを指します。
人が食べられるものでもペットが食べてしまうと中毒を引き起こし、
最悪の場合命を落としてしまう食べ物は意外と多く存在します。

タマネギをはじめとするネギ類(長ねぎ、ニンニク、ニラなど)は
それらに含まれる毒素が赤血球を破壊し、貧血嘔吐下痢呼吸困難などの
症状を引き起こし死に至るケースもあります。
ネギ類に含まれる毒素は加熱しても毒性が消滅しないため
十分に火が通っていても与えてはいけません。
特に猫はこの毒素に対する感受性が高いと言われており、
犬よりも症状が出やすく少量食べただけでも危険です。

チョコレートに含まれるテオブロミンという物質は体内の他の物質の働きを阻害し
激しい興奮状態となり、嘔吐下痢けいれんなどの症状を引き起こします。
チョコレートのカカオの量が多いほどテオブロミンの量も多くなるため危険性が高くなります。

ぶどうやレーズンは原因物質がまだ明確になっていませんが
急性腎不全を引き起こし、死に至るケースがあると言われています。
今までぶどうをあげていても症状がでなかった子でも
突然発症する場合もあるため、与えるのを控えたほうが良いでしょう。

アボカドはペルシンという成分が下痢や嘔吐などの症状を引き起こします。
ただ中毒症状が起こる具体的な量が明らかになっていません。
特に鳥類に対しての毒性が強いとされていて、少ない量でも命の危険があるとされています。

キシリトールは摂取すると低血糖肝不全などを引き起こします。
犬用のデンタル商品にも含まれていますが、人用の歯磨き粉やガムのキシリトールは
ペットにとっては量がとても多く、少量でも中毒症状がみられます。

その他にもナッツ類(特にマカダミアナッツ)、花や観葉植物も注意が必要です。
アルコールやタバコはもちろん、殺鼠剤、殺虫剤も中毒になるため
ペットの届かない場所に保管しておきましょう。

万が一、誤食してしまった場合は何をどれくらいの量食べたのか、
食べてしまった時間などの確認をしましょう。
元気食欲の有無や、嘔吐や下痢、震えなどの症状が出ているのかもみておきましょう。
可能であれば病院に行くときに食べてしまったものを一緒に持参してください。
ちょっと目を離した隙に誤飲事故は起こりやすいため
日々の生活環境をしっかりと整えるようにしましょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。